高校の選び方


実は多くの生徒・保護者様が間違えていることがあります。

タイトルにもありますが、「高校の選び方」です。

厳密に言えば、「志望校」と「受験校」の違いです。


例えば1年生・2年生のときに勉強のやる気が出ず、

「うちの子には目標がないからやる気が出ないんだ」

と考える保護者様は少なくありません。


しかし中1のころから志望校を決めている子がどれだけいるでしょうか。

ほとんどの子は、もちろん決めていませんよね。


中3の夏ごろになってようやく決めていく子が出始めるものです。


では、どう決めていけばいいのでしょうか。


私は、志望校と受験校を分けて考えるよう指導しています。


志望校とは

「複数選ぶもの」

→たぶんこの中のどれかにいくだろうな、という高校をリスト化します。

→リストに入れるのは、迷ったら

①自宅近くの高校

②好きな部活がある高校

③自分のレベルと同じくらいの高校

④自分のレベルより少し上の高校


の4つにするように指導しています。


そして受験校とは

「自分で選べるものではなく、成績に応じて決まるもの」

としています。

もちろん、これは1校に絞られます。


志望校のリストのうち、進学可能な高校、そして最も気持ちが大きい高校1つに絞るわけです。

志望校は誰でも自由に選ぶことができますが、

受験校は成績を上げた生徒のみが選ぶことができます。


だからいまできることは、

①志望校のリストを作る

②成績をできるだけあげておいて、受験校を選べるようにする


この2つになりますね。

とはいえ、①のリストを作るためにも最低限の高校の情報

(通学時間や偏差値など)は必要ですよね。


これは待っていても自分で調べたりはしない(難しい)と思いますので、

私たち周りの大人がサポートしてあげましょう!



少しでも興味を持ってくれた方、ぜひ一度スタプロに連絡してみてください。

もちろん体験は納得がいくまで無料で受けてください!

4月末まではすべて無料で実施していますので、ぜひご参加ください!

TEL:090-4209-0231

塾長 高橋将(たかはししょう)




学習塾 STUDY PRO

在籍教師は北関東NO1の教師一人のみ。本物のプロによる教育「のみ」を受けることができます。アルバイトの教師が教えることは一切ありません。 また、教科によって先生がかわることもありません。すべての授業において、最高品質を保証します。

0コメント

  • 1000 / 1000